田崎さんから届いた
初日・2日目と会場にいて、一度会津へ戻った田崎さんから、写真が届いた。
会津美里町の田崎さんの工房から見える景色で、夕方の東の空だという。
僕にはGOSHIMA絨毯というオリジナルの絨毯を作るパートナーが、モロッコ・トルコ・ネパールにいて、時折、その作り手と作り手の暮らしとみんなの家族を思う時、各地で一緒に見た景色を思い出す。
今頃何を食べいているかな、寝ている頃かな、きちんとやってくれているかな。。
いろんな思いとともに、それぞれの国の景色が浮かぶ。
田崎さんが日々見ている景色。
それも作品の一部のように思う。
三方舎で展示する作品が窯に入った頃、
田崎さんが自身のSNSであげていた写真も工房(物干し)からの景色だった。
売場が再度盛り上がりを見せています。
展示会も残り3日。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
[おまけ]
田崎さんの工房へ行った時の動画です。↓
会津美里町の田崎さんの工房から見える景色で、夕方の東の空だという。
僕にはGOSHIMA絨毯というオリジナルの絨毯を作るパートナーが、モロッコ・トルコ・ネパールにいて、時折、その作り手と作り手の暮らしとみんなの家族を思う時、各地で一緒に見た景色を思い出す。
今頃何を食べいているかな、寝ている頃かな、きちんとやってくれているかな。。
いろんな思いとともに、それぞれの国の景色が浮かぶ。
田崎さんが日々見ている景色。
それも作品の一部のように思う。
三方舎で展示する作品が窯に入った頃、
田崎さんが自身のSNSであげていた写真も工房(物干し)からの景色だった。
作り手の暮らしと作品は一体で、その周辺の家族の暮らし、についても当たり前だけど一体なんだと思う。
だから、一つ売れると嬉しくなる。
目標を超えて売れると、
「家族で何か美味しいものが食べれるね!」と嬉しくなる。
僕は、
“稼いで帰ると家族が喜ぶ”
みたいな昔のお父さんのようなそんな古いシーンがちょっと好きだ。
作り手とその作り手をとりまく暮らしが良い状況であるといいな、
と思うのは、日本でも海外でも同じ。
販売の先には作り手の幸福、
そして、買ってくれた方の幸福、
その状況を作る僕たち売り手の幸福、
社名通り、三方よし、である。
自分の手で作って売って生きていく、ということを仕事とする作家は、
作って、売って、作って、売って。。をずっとずっと繰り返す。
到底僕にはできない。
でもそれができる人がいて、
欲しいものを作ってくれるのであれば、
その人の手を大切にしたい。
「作る」ということを請けおえる人がいなくなれば
僕たちの仕事も成り立たない。
お客様も選択肢が極めて少なくなる。
だから、作り手に光をあてる。
企画展前半戦で作品がたくさん旅立って行って
売場が寂しくなった、と、田崎さんに言ってみたら、
本日追加で作品が届きました。
売場が再度盛り上がりを見せています。
展示会も残り3日。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
[おまけ]
田崎さんの工房へ行った時の動画です。↓
------------------------------------------------------------
『田崎宏 白磁展』
2019. 6/8 sat - 6/16 sun
11:00-18:00
会期中無休
三方舎書斎galleryにて
〒956-0864 新潟県新潟市秋葉区新津本町3丁目4−22
tel.0250-25-3939
http://www.sps-i.jp
◉作家在展日
6/8(土),9(日),16(日)
<会場へのアクセス>
新津駅から徒歩8分
駐車場10台あり
〒956-0864 新潟県新潟市秋葉区新津本町3丁目4−22
tel.0250-25-3939
http://www.sps-i.jp
◉作家在展日
6/8(土),9(日),16(日)
<会場へのアクセス>
新津駅から徒歩8分
駐車場10台あり
コメント
コメントを投稿